乐山师范学院日本文学作
春松検校の家は靭にあって道修町の①( )の店からは十丁程の距離であったが春琴は毎日②( )に手を曳かれて③( )に 通った。 1.( ) A. 質屋 B. 八百屋 C. 鵙屋 D. パン屋2、 ( ) A. 勉強 B. 遊び C. 訪問 D
答案是:CDA

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
芭蕉の『俳諧七部集』はそれぞれ①( )、②( )、③( )、④( )、⑤( )、⑥( )、⑦( )を指す。 1.( ) A. 『夏の日』 B. 『秋の日』 C. 『冬の日』2、 ( ) A. 『春の日』 B. 『夏の日』 C. 『秋の日』
答案是:C;A

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
賀茂真淵は、①( )を著して国学を体系化し、発展させた。真淵はまた歌人とし ても活躍し、『ますらをぶり』という ②( )の歌を詠んだ。 1.( ) A. 『万葉考』 B. 『万葉代匠記』 C. 『万葉集』2、 ( ) A. 五七調 B. 万
答案是:A;B

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
江戸における読本の基礎を作ったのは①( )である。『南総里見八犬伝』で読本の 代表的作者となったのは②( )であ る。 1.( ) A. 山東京伝 B. 滝沢馬琴 C. 上田秋成2、 ( ) A. 山東京伝 B. 滝沢馬琴 C. 上田秋成
答案是:A;B

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
江戸時代の文学は、①( )といえる。②( )は、厳重な身分制度に縛られて いた中で、経済的余裕ができると、遊里や芝 居に楽しみを見出していた。そういった遊びの世界で、社交的に洗練された享楽精神を③( )と呼び、この理念が浮世草子 や浄瑠璃に
答案是:C

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
俳諧では、近世になって、京都の松永貞徳を中心とする①( )が広まった。一方、 それに対して、十七世紀後半に西山 宗因を宗匠とする②( )が大阪からおこった。 1.( ) A. 談林派 B. 貞門派 C. 蕉風俳諧
答案是:B

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
前代の御伽草子の流れをくむ( )が、教養や娯楽の読み物として上方で出版され、流行した。 A. 仮名草子 B. 浮世草子 C. 草双紙
答案是:A

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
宗匠の出題に応じた投句を毎月一回選考して入選作を披露するものは( )である。 A. 矢数俳諧 B. 点取俳諧 C. 月並俳諧
答案是:C

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
『伽婢子』が中国( )小説の翻案作品集である。 A. 怪異 B. 歴史 C. 白話
答案是:A

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
芭蕉の『笈の小文』の旅の続きは( )である。 A. 『更科紀行』 B. 『鹿島紀行』 C. 『野ざらし紀行』
答案是:A

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
本居宣長は、歌人としてもすぐれ、( )を理想として優雅な歌を詠んだ。 A. 五七調 B. 万葉調 C. 新古今調
答案是:C

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
天明の中興以降、俳諧はますます普及したが、内容的には新しさを欠き、陳腐な( ) に陥ってしまった。 A. 万葉調 B. 月並調 C. 古今調
答案是:B

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
古文辞派の荻生徂徠は( )で、聖人の道に至る方法として、人情を表現した文 学の実作を説いた。 A. 『風雅論』 B. 『梅松論』 C. 『古事記伝』
答案是:A

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
元禄期になって、大阪の町人井原西鶴が『好色一代男』を書き、町人の文学といえる( )が生まれた。 A. 仮名草子 B. 浮世草子 C. 御伽草子
答案是:B

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
『奥の細道』が作者の抱懐する風雅の志を( )という形式を借りて述べようと するものである。 A. 俳文 B. 日記 C. 紀行
答案是:C

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
俳諧で、「さび」「しをり」などで表される幽玄・閑寂の句風は( )と呼ばれる。 A. 浮世風 B. 蕉風 C. 古風
答案是:B

更新时间:2023/4/3 12:59:00
出自:乐山师范学院日本文学作品选读
目前为: 1/1 页  首页   上页 下页 尾页